筋トレに取り組んでいる人の中には、栄養摂取に気を使っていても”喫煙”に関して無関心であることは珍しくありません。
タバコは合法ですし、「喫煙者でも筋トレの効果を実感することができる」ことからも筋トレが禁煙の動機にはなりにくいという特徴があります。
スポンサーリンク
筋トレとタバコの関係性
タバコには様々なデメリットがあります。
筋トレに取り組んでいる場合、特に気をつけて欲しいのが「毛細血管の収縮による血流量の減少」です。血流の減少は、栄養素と酸素が細胞に運ばれにくくなる為、筋肉の回復に悪影響を与えます。
筋トレ効果へのタバコの影響は微々たるもの
百害あって一利なしの喫煙ですが、意外なことに「タバコを吸っていても筋トレの効果を実感することは十分に可能」です。
一流スポーツ選手や、誰もが羨むようなスタイルを持っているスーパーモデルの中には喫煙者が少なくありません。

もちろん、喫煙が筋トレ効果にプラスに働くことはありません。
しかし、「筋トレの効果」という限られた範囲の中においては、必ずしも「喫煙をすることが、筋トレへの努力を台無しにしてしまうということはない」というのが現時点での回答となります。
運動能力の点では明らかな悪影響がある
タバコの悪影響を実感しやすいのは「心肺機能の低下」です。
筋トレという無酸素運動(短時間での高強度運動)においてはデメリットを実感し難いのですが、スタミナを重要視されるような運動では明らかなデメリットが表面化します。
例えば、喫煙者の多い体操のような競技では「喫煙のデメリットが表面化しにくい」のに対して、マラソンなどのような持久力が重要視されるスポーツでは「喫煙のデメリットが表面化しやすい」ということになります。
喫煙によって、肌がボロボロになるのは避けられない
喫煙が運動能力に悪影響を与えなかったとしても、肌質が悪くなることは避けることができません。
多くの場合、筋トレに取り組む目的は「見た目を良くするため」であるはずです。喫煙は、「確実に見た目を悪くさせる」ということは知っておくべきです。

喫煙をすると、全身の血管が収縮する為、肌の細胞に栄養素と酸素を運搬する働きをする毛細血管の働きが抑制されます。栄養素と酸素が供給されにくくなった肌細胞は、適切なターンオーバーが行われなくなり、肌質の悪化へとつながります。
全身の血流が抑制されてしまう
タバコの害は、依存性や肺への影響など多岐にわたるものとなりますので詳細については割愛しますが、筋トレダイエットに取り組んでいく上で特に注目して欲しいのが「血流量が減少してしまうこと」です。
血流とは、栄養素と酸素を身体中の細胞に届けることが主な役割だと考えてください。
どれだけ筋トレをして筋肉に刺激を与えたとしても、栄養素と酸素が適切に運ばれていなければ、運動効果を100パーセント得ることが難しくなります。
筋トレに対してのデメリットは大きくないが、可能であれば止めるべき
これらのことからも、筋トレ(筋肥大)という限られた目的の中では「喫煙が与えるデメリットは小さなもの」だということができます。

しかし、筋トレへの悪影響が少ないものであったとしても、喫煙が与える健康・美容面への悪影響は非常に大きなものです。
筋トレの目的が「見た目を良くしたい」「健康的な身体を手に入れたい」ということであれば、すぐさま禁煙をすることをオススメします。
【まとめ】喫煙が筋トレへ与える影響
筋肉の回復は遅くなるが、筋トレへの悪影響は少ない
喫煙者でも筋トレの効果を実感することは可能です。しかし、全身の血流量が減少することから「筋肉の回復に時間がかかる」などの悪影響があることは確実です。
筋肥大させることは可能だが、肌質が悪くなることは避けられない
喫煙に健康上の様々な悪影響があることは常識です。喫煙者でも適切な筋トレを継続していれば、確実に効果を実感することができます。しかし、どれだけスタイルが良くなったとしても、肌がボロボロではせっかくの魅力が半減してしまいます。
ホストさん
いつも楽しく拝見しています
タバコ止めれないんですよねぇ
せめて筋トレ後1時間くらいは吸わないほうがいいんでしょうが運動後のタバコおいしくて誘惑に負けちゃいます
筋トレ>タバコの状態にいつなれるやら
中国在住のおっさんさんも喫煙者ですか。同士ですね。喫煙者にとってはつらい世の中になってきましたが、なかなか止められないものです…。