成長ホルモンには細胞の成長促進や体脂肪の燃焼など、様々なアンチエイジング効果が確認されています。しかし、成長ホルモンが最も多く分泌されるのは10代で、16歳あたりをピークに徐々に分泌量は減少していきます。
年齢を重ねてからでも成長ホルモンの分泌を促してくれるのが無酸素運動です。筋力トレーニングには成長ホルモンの分泌を促す効果があり、年齢を重ねても若々しく健康な体をキープするためには筋トレはとても優れたエクササイズなのです。
そこで今回は、より成長ホルモンを分泌させやすい筋力トレーニングのポイントについてレポートしていきます。
スポンサーリンク
成長ホルモンの分泌を促すためにはスロトレが効果的
成長ホルモンの分泌を促すためには、疲労物質でもある乳酸を分泌させることが重要です。乳酸を効率的に分泌させるためには「筋肉の血流制限をさせることにって疲労させる」ことがポイントになりますので、スロートレーニングが有効な手段となります。
成長ホルモンと乳酸の関係
筋トレによる成長ホルモンの分泌促進には、筋肉を刺激することによって分泌される疲労物質が大きく係わっています。その疲労物質こそが乳酸で、負荷の強い運動をすることによって分泌が促されます。
短距離ダッシュなどを繰り返すと、気持ちとは裏腹に「筋肉が動かなくなってしまう」経験をしたことのある方は多いかと思われます。筋肉を動かなくしている元凶になっていることこそが乳酸の蓄積なのです。
スポーツのパフォーマンスにおいては悪影響にしかならない乳酸ですが、乳酸が分泌されることによって「筋肉の成長と、成長ホルモンの分泌を促す」というメリットがあります。トレーニングにおいては非常にありがたい存在でもあるのです。
筋肉が成長するための刺激には、大きな負荷をかけることによる物理的ストレスと、疲労物質の蓄積による化学的ストレスがありますが、科学的ストレスの要因になっているのが乳酸になります。
仕上げのスロトレは成長ホルモンの分泌を促す
乳酸は無酸素運動によって蓄積されます。長時間運動のできるウォーキングやジョギングでは、筋肉がパンパンに張ってしまって動けなくなることはありませんよね? それに比べて無酸素運動(筋トレや短距離走など)では、筋肉が動かなくなってしまった経験のある人も少なくないはずです。
乳酸は筋肉の血流が制限されることによって強く分泌されます。筋トレや短距離走などでは、短期間で強い力を発揮し筋肉中の酸素量が不足することによって乳酸が大量に分泌されるのです。
これらのことからも、筋肉の血流を制限することによって筋肉を鍛えることのできるスロートレーニングが最も成長ホルモンの分泌を促すことのできるトレーニング方法だといえます。普段のトレーニングに、「仕上のスロートレーニング」を加えてみてはいかがでしょうか?
【まとめ】成長ホルモン分泌のポイント
疲労物質(乳酸)が成長ホルモンの分泌を促す
成長ホルモンの分泌を促すカギとなるのが乳酸です。乳酸は筋肉の血流制限によって発生しやすい疲労物質ですので、効果的に取り入れていくことによって筋トレの効果は飛躍的に向上させることができます。
普段の筋トレ後にスロートレーニングを行うのが効果的
普段のトレーニング(物理的ストレス)の後にスロートレーニング(科学的ストレス)を行うことで、より効果的に筋肉を刺激し、成長ホルモンの分泌を促すことができます。
コメントを残す