仕事終わりのビールはとても美味しく感じられるものです。ダイエット中であっても、できることなら晩酌の習慣だけは継続したいと考えている人は意外と多いのではないでしょうか?
今回は、「なぜ、ダイエット中の晩酌が悪いのか?」についてレポートしていきます。
スポンサーリンク
晩酌のダイエットへの影響
アルコールは直接的な太る原因にはなりません。しかし、アルコール摂取による食欲の増進や、おつまみとして人気の食べ物には高カロリーなものが多いことから飲酒が肥満の原因になるリスクを高めることは明らかです。また、短期的には問題なくても、長期間に渡るアルコールの摂取は確実に肝臓機能を低下させますので、スムーズな消化吸収が困難になり肥満につながります。
腸における脂肪の消化・吸収に不可欠な胆汁の分泌が悪くなることも大きな問題です。
アルコールが直接的な肥満の原因にはならない
アルコールに含まれているエネルギー(カロリー)は体内に蓄積できないものです。飲酒をしても、そのカロリーの大半は熱として放出されます。お酒を飲むと体が熱くなるのはそのためです。しかし、甘いお酒に含まれている糖質や、飲みながら食べるおつまみは確実に体内に吸収されていきますので注意が必要です。
アルコールには食欲増進効果があります。酔いがまわってくるとつまみが進みますし、ビールに唐揚げなど、お酒にあう食べ物には高脂質でカロリーが高いものです。また、アルコールを摂取すると水分が抜けるため、しょっぱいもの(塩分の多いもの)が欲しくなります。
飲んだ帰りについつい食べたくなってしまうラーメンは肥満の原因になってしまいますので注意が必要です。ダイエット中であっても禁酒をする必要はありませんが、食欲が湧いてしまう原因になりますので”ほどほど”に抑えておくことがポイントになります。
最低でも週に2回ほどの休肝日を
アルコールは体にとっては有害物質です。当然、有害物質であるアルコールを解毒するためには肝臓がフル活動することになります。肝臓は血液から様々な成分を集め、肝細胞内の数百種類にも及ぶ酵素を用いて必要な物質を合成・貯蔵・血液への放出などを行っているため、体の化学工場などと呼ばれています。
しかし、長期にわたるアルコールの摂取は肝細胞を疲弊させます。疲弊した肝細胞は、脂肪肝⇒アルコール性肝繊維症⇒アルコール性肝硬変へと進行していきます。脂肪肝の段階であれば回復が望めますが、症状が進めば進むほど治療は難しくなります。
また、肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているほど症状のでにくい臓器です。症状を進行させてしまわないためにも、週に2回は休肝日を設け、日常的に飲酒する際には飲み過ぎないように注意しましょう。
【まとめ】肥満とアルコールの関係
アルコールが問題になるのは食欲が増すこと
アルコールの厄介なところは、アルコールの持つカロリーではなく食欲増進効果にあります。お酒のおつまみには高脂肪・高カロリーなものが多いことからも注意が必要です。
肝臓への影響を考えると休肝日が必要
アルコールは体にとっては毒物でしかありません。当然、肝臓によって代謝されて無毒化されますが、過度な飲酒は肝臓にとって大きな負担になります。ダイエット目的でなくても休肝日を設けることは必要不可欠です。
コメントを残す